gptempdownload_2.jpg img20250305204310651686.jpg gptempdownload_3.jpg gptempdownload.jpg gptempdownload_4.jpg img20220823175434381010.jpg

The University of Tokyo, Komaba
Graduate School of Arts and Science, College of Arts and Sciences

しゃべランチ
&
しゃべらナイト

Activity Philosophy

活動理念

駒場でのおしゃべりが
学生生活を充実させる

東京大学教養学部には、文系・理系を問わず、国内外から多様なバックグラウンドを持つ学生が集まっています。そのため、異なる視点や価値観を持つ仲間と交流し、刺激を受ける機会が多くあります。一方で、クラスや科類を超えたコミュニティが少ないと感じる学生も少なくありません。 「しゃべランチ」や「しゃべらナイト」は、そうした垣根を越え、さまざまな学生が集まり交流できる場を提供する取り組みです。私たちが企画するこの“おしゃべりの場”を活用し、新たなつながりや気づきをぜひ体験してみてください。

NEWS

ニュース


[%new:new%] [%article_date_notime_dot%]

[%title%]

[%category%]

しゃべランチ

登録不要です。直接会場にお越しください。貴重なランチタイムなので、遠慮せずに昼食を食べながら参加してください。

Professor

教授としゃべランチ

本学の教員をゲストとして招き、先生がどうして研究者になったのか?どんな学生生活を送っていたのかをテーマにざっくばらんにお話しする場です。
学術的な知識は一切不要です。興味・関心があればご参加いただけます。聞くだけ参加も可能です!

【会場】
初年次活動センター
【開催日】
第1回目 4/28(月)ゲスト:柳澤 実穂准教授 詳細はこちら
第2回目 5/16(金)ゲスト:井坂 理穂教授 詳細はこちら
第3回目 5/29(木)ゲスト:川喜田敦子教授 詳細はこちら
第4回目 6/9  (月)ゲスト:Coming soon
第5回目 6/23(月)ゲスト:Coming soon
第6回目 7/10(月)ゲスト:Coming soon


【運営部局】
教養学部初年次活動プログラム委員会・駒場学生相談所D&I部門

Empowerment

エンパワメントしゃべランチ

心理師・ソーシャルワーカーである、しゃべランチディレクターが担当するプログラムです。福祉や健康、教育などをテーマとしたおしゃべりの場です。
ゲストを呼んで話をするイベントもあります。

【こんな人を求めています】
・「エンパワメント」という言葉の意味がよくわかないけど興味はある人
・人の助けになることに喜びを感じる人
・ソーシャルワークに関心がある人
・これまで大きな困難、挫折を経験した人
・今、弱っている人 など!

【会場】
初年次活動センター
【開催日】
毎週水曜日:2025Sセメスター初回は、4/30です!
【運営部局】
教養学部初年次活動プログラム委員会・駒場学生相談所D&I部門

Chinese

中国語でしゃべランチ

ネイティブ大学院生による、中国語を使用したランチ交流イベントです。 本イベントは語学力向上が目的ではなく、中国にルーツのある人や中国に関心がある人の交流を目的としたプログラムです。まだ学び始めで中国語を話せないという人も歓迎しますので、ぜひお越しください。   【会場】
初年次活動センター
【開催日】
毎週火曜日
【運営部局】
教養学部初年次活動プログラム委員会・駒場学生相談所D&I部門

French

フランス語でしゃべランチ

フランス語で話したい学生は誰でも参加ができます。各自がお弁当を持参し、他の参加者と交流します。また、学期中にいくつかの特別なイベントが開催されます。   【会場】
駒場国際教育研究棟(KIBER) 314
【開催日】
毎週金曜日
【運営部局】
教養学部フランス語部会

Sign language

手話でしゃべランチ

※要事前申し込み

手話に気軽に親しんでもらうことを目的として、本学の学生・教職員を対象に開催しています。ここでは、バリアフリー推進オフィスのスタッフが手話単語を紹介しながら、季節の話題や、ろう文化などのきこえない世界に関するテーマについてお話しします。
手話が未経験の参加者も多いですが、スタッフの手話を一緒に表現するところから始められるので、安心して参加できます。異文化交流のような場として、「知らない」ことによる「ろう者」と「聴者」の間の壁を少しでも解消していければと考えています。
  【会場】
オンライン(Zoom) ※第4火曜日は駒場にて対面開催もあり
詳細はバリアフリー推進オフィスHP及びUTASにて案内)
【開催日】
毎月第2・第4火曜日 12時15分~12時45分
【申込先】
バリアフリー推進オフィス spds-staff.adm(a)gs.mail.u-tokyo.ac.jp 
※(a)を@に置き換えてください。)
【運営部局】
多様性包摂共創センターバリアフリー推進オフィス

しゃべらナイト

6限の時間にじっくりおしゃべり しゃべらナイトへの参加はメンバー登録が必要になります。


4/23スタート!毎週水曜日 18:45〜20:30に初年次活動センターで開催

【グランドルール】
・自分と異なる意見を持つ参加者のことも尊重する
・オープンコミュニケーションを行う
・この場で知った、参加者のパーソナルな情報は口外しない

【プログラムスケジュール】
4/23:東大の授業についてしゃべらナイト
・・・授業情報について、みんなで共有して良い履修を検討しましょう。

4/30:出会いがない件についてしゃべらナイト
・・・出会いありますか?あんま無いですよね?出会いがある人もない人も歓迎します。

5/7:理想な自分についてしゃべらナイト
・・・過去に抱いていた理想と今の自分について語り合いましょう。

5/14:生き方についてしゃべらナイト
・・・生きることの意義や私らしい人生について語り合いましょう。

5/21:ストレス解消法/メンタルヘルスの維持法についてしゃべらナイト

5/28:人生を変えた瞬間についてしゃべらナイト

6/4:選択/不確定性についてしゃべらナイト

6/11:MBTIについてしゃべらナイト

6/18:調整中
6/25:調整中
7/2:調整中
7/9:調整中

【会場】
初年次活動センター
【開催日】
毎週水曜日
【運営部局】
駒場学生相談所D&I部門


【担当スタッフ】
・細野正人(He/Him)
 本プログラムディレクター。16歳で高校を中退し22歳までフリーター。紆余曲折ありながらも博士(ヒューマン・ケア科学:筑波大学)、公認心理師、精神保健福祉士を取得。著書は「「うまくいかないことばかり」が改善される心がラクになる思考法(ポプラ社)」や「医療者のための今日からできるセルフケア(金芳堂)」などがある。

・ネイネイ(She/Her)
 総合文化研究科修士2年生。中国出身で学部では日本語を専攻。嵐をきっかけに日本のエンタメに興味を持ち、現在はファン文化について研究している。

【参加方法】
グランドルールに同意した上で、メンバー登録をお願いします。

ご不明なことがあれば、お問い合わせください。

東京大学 初年次活動センター

First-Year Activity Center

CONTACT